献立作成に役立つ!一年における行事食の内容を月別に徹底解説!

2022.09.17

 

日本には様々な行事があり、それに合わせて楽しむ行事食というものが存在します。

今回は、行事食について、月別にどういったものがあるのかなどを解説していきます。

高齢者施設などで献立を考える担当者の方は、ぜひチェックしてみてください。

 


 

行事食とは

行事食は、毎年行われる行事やお祝い事の日に食べる、特別な料理のことを指します。

元々は年中行事を、「神様を呼んで食事を捧げる日(ハレの日)」とし、「日常(ケの日)」との区別をつけるために特別な料理を食べていたというのが、行事食の始まりになります。

子孫繁栄や無病息災など、様々な願いが込められているのが行事食ですが、なぜその行事でその料理を食べるようになったのかという、起源や由来は様々です。

行事食は、旬の食材を取り入れたものが多く、毎年楽しみにしている行事食があるという方も多いでしょう。

今回は、そんな行事食について、月別に紹介していきます。

 

 

月別の行事食

ここからは、各月における行事食について解説していきます。

 

1月

1月の年中行事として思い浮かぶものは、やはりお正月でしょう。

おせち料理を楽しむという家庭も多いのではないでしょうか。

また、1月1日の正月だけでなく、それに関連して、鏡開きや小正月、二十日正月などの行事があり、それぞれ行事食が存在します。

 

1日~7日:《正月》おせち料理、雑煮、お屠蘇、大福茶、花びら餅など

7日:《人日》七草粥

11日:《鏡開き》鏡餅、おしるこ

15日:《小正月》小豆粥

第二月曜日:《成人の日》赤飯など

20日:《二十日正月》小豆粥(地域により異なる)

 

2月

2月の年中行事としては、節分などが挙げられます。

節分に食べる恵方巻は、もともと関西地方で続いていた習慣ですが、近年では全国に広がっています。

 

3日:《節分》福豆、恵方巻

8日:《事八日》お事汁(六質汁)

最初の午の日:《初》いなり寿司

 

3月

3月には桃の節句があります。

ちらし寿司などは、ひな祭り以外にもおめでたい時に作られる料理としては代表的でしょう。

 

3日:《桃の節句》ちらし寿司蛤のお吸い物白酒菱餅ひなあられなど

16日:《十六団子の日》十六団子

1824日:《彼岸》ぼた餅

 

4月

4月の年中行事としては、花祭りがあります。

また、具体的に日にちが決められているものではないですが、花見も年中行事になります。

 

8日:《花祭り》甘茶

3月下旬から4月:《お花見》花見団子、花見弁当

 

5月

5月の年中行事は、端午の節句です。

かしわ餅、べこ餅、ささ餅などが好きという方も多いでしょう。

 

1日または2日:《八十八夜》新茶

5日:《端午の節句》かしわ餅、べこ餅、ささ餅、ちまきなど

 

6月

6年中行事と言われても、思いつかないという方もいるかもしれません。

しかし、夏至や入梅などの行事があり、それぞれに行事食が存在しています。

 

旧暦1日:《氷の朔日》あられ、氷餅、煎り豆

11日ごろ:《入梅》イワシ

21日:《夏至》タコ(関西地方)

30日:《夏越の大祓》水無月(京都)

 

7月

7月の年中行事としては、七夕が有名でしょう。

また、土用の丑の日にうなぎを食べるというのも、全国的に浸透しています。

 

2日ごろ:《半夏生》タコ、サバ、うどん、芋汁、餅など地域によって異なる

7日:《七夕》そうめん

15日:《お盆》精進料理、白玉団子、そうめん、型菓子

25日ごろ:《土用の丑の日》うなぎ、土用しじみ、土用たまご、土用餅など

 

8月

8月の年中行事は、お盆や丑の日など、7月と似通った内容になっています。

お盆は、ご先祖様の供養をするための行事であることから、肉類は避けた料理が行事食となっています。

 

4日ごろ:《土用の丑の日(二の丑)》うなぎ、土用しじみ、土用たまご、土用餅など

15日ごろ:《お盆》精進料理、白玉団子、そうめん、型菓子

 

9月

9月の年中行事としては、お月見があります。

お月見を行う十五夜は、中秋の名月といい、月が最も美しく見える日です。

 

9日:《重陽の節句》菊酒、菊の花、栗ごはんなど

9月中旬から10月中旬の満月:《十五夜》月見団子、栗ごはん、豆、里芋

第三月曜日:《敬老の日》赤飯など

23日ごろ:《お彼岸・秋分》おはぎ、ぼたもち

 

10月

10月は十三夜という年中行事があります。

また、近年ではハロウィンが浸透してきており、かぼちゃを使った料理などを楽しむケースも増えています。

 

10月中旬から下旬:《十三夜》月見団子、栗ごはん、豆

31日:《ハロウィン》かぼちゃ

 

11月

11月の年中行事としては、七五三が挙げられます。

七五三の行事食である千歳飴は、粘り気があり長く伸びるという特徴があり、名前からもわかるよう長寿の象徴となっています

 

1日:《神迎えの朔日》赤飯

最初の亥の日:《亥の子》亥の子餅(西日本)

15日:《七五三》千歳飴

16日:《十六団子の日》十六団子

 

12月

12月には大晦日があり、年越しそばを食べる方も多いでしょう。

また、クリスマスにチキンやケーキを食べるのも一般的です。

 

旧暦1日:《乙子の朔日》小豆餅、小豆団

8日:《事八日》お事汁(六質汁)

22日ごろ:《冬至》かぼちゃ

25日:《クリスマス》チキン、ケーキなど

31日:《大晦日》年越しそば

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

日本には様々な年中行事があり、それに応じた行事食が存在しています。

また、ハロウィンやクリスマスなど、日本以外の文化も食事を通して楽しむことができます。

高齢者施設などで献立を考える立場にあるという方は、今回紹介した行事食をメニューとして取り入れることも、検討してみてはいかがでしょうか。

 

また、委託給食ナビでは、委託給食の導入サポートしております。

・給食の委託先を探している

・安心安全な給食を提供したい

まずはサンプルで味を確かめたい

こういったご相談をお持ちの方は、委託給食ナビにお問い合わせください。

 

045-336-1101 受付時間/9:00~18:00(平日のみ)
Webから簡単お問い合わせは
こちらをクリック!
ご相談・お問い合わせご相談・お問い合わせ
サンプル請求サンプル請求
PAGE TOP